当店のワインは高くて安いです。

因みに本日は定休日。



当店のワインは安いです。

「ってちょっと待て!

バガこぐでねぇ。居酒屋のグラスワインが1000円って!」


ヨスコ・グラヴナーの12000円がボトル価格、2180円がグラス価格。

以下同様。

「って、見てみろやっぱ高けーじゃん!」



いやいやこういうのもあります。


「520円が1個だけじゃん、大体量が少ね〜んだよ。」



まぁ、これで100ml入ってるんですがねぇ。





ただね、当店は自然派ワインを扱ってます。

定価が安くて750mlボトル1本2000円位なんです。

箱の超低価格ワインなんかですと、小さめのワイングラスになみなみ注いで400円〜500円なんて事も出来ますけどね。


そんでさっきのグラヴナーの例ですと市販価格(定価)が税込11000円なんです。

で、うちではちょっとの条件がありますが、それを12000円で販売してるので1000円しか乗ってないんです。

いや、全商品定価+1000円です。


「いや、俺は騙されん。このワインなら9900円で売ってるところを知ってるぞ。」

そうですね。輸入ワインは定価よりも最大で10%位お安く販売してるショップはあるし、ウチもまとめ買いする事で更に頑張って頂いてたりしますけど、それにしても原価率70%以上は間違いなく商売度外視なのはお分かりかと。


実際今当店でグラス販売しているダリオ・プリンチッチは上の画像にある通りボトル4960円ですが、とある都内店では12000円でした。

ですのでプリンチッチの1杯900円はお高いかも知れませんが、敢えて激安値付けだとは申し上げます。

お高い料理のお店でお高いワインは普通かも知れません。

焼き鳥屋、リーズナブルなワインバーやイタリアンでお求め易いワインも普通でしょう。

因みにお高い料理で安いワインってのもギリギリありますけど、居酒屋で高級気味のワインってのは殆どありません。

当店は美味しい純米酒をお求め易い価格でやってきた店です。

美味しいワインを外で飲むとなれば、お一人様7〜8千円位すぐ行っちゃうじゃないですか、居酒屋ノリで食べて飲めば1万円以上は確定です。

だからこその当店の意義かな?などと生意気な事を言ってみました。


あ、そうそう、コロナになってから取材を受けたお店とかが「実は飲み物の原価はすごく低いので、そのお酒を出せなかったらウチは利益なんて出せないよ」と嘆く方が沢山いらして、TV側のコメンテーターもすっかりそのように刷り込まれた発言をする人が幾人も見受けましたが、ちょっと待て!うちの様に料理よりもアルコールの方が原価が高い店もあるんだ、と憤りました。



さて、今日はお休みなのでビール管洗浄して明日以降の為の仕込みなんぞを致しました。


ワインの話をしましたからね、トリッパとひよこ豆のトマト煮込みです。

おそらく多くの何処のお店よりもトマトを敢えて減らしたレシピで作ってみました。

ボロネーゼを作ってきた経験から肉(もつ)とソフリットの美味しさを前面に出そうと言う狙いです。

国産牛のハチノスの美味しさを表現出来てたらと思いまして。

ロゼにもオレンジにも合います。580円の予定です。

酒亭えぶり

純米酒(約50銘柄)と自然派ワイン(約40銘柄)の居酒屋です。 自家製、手作り、無化調を中心のノンジャンルfood。 真面目になんでも屋やってます。

0コメント

  • 1000 / 1000